渡り鳥とは?

 春の足音も本格的に聞こえ始めてきましたが、鳥の渡りもいよいよ本格化しています。今回はこの渡りについて解説します。

 野鳥は、その季節による移動の仕方により留鳥と渡り鳥の大きく2つに分けられます。留鳥とは、その名の通りある地域に留まる鳥のことで、スズメなどがそうですね。渡り鳥とは渡りを行う鳥、ほとんどの水鳥たちはこちらです。

 鳥類も含めて野生動物は、夏の暖かいときに子育てをし、冬になると暖かい地域に移動します。このときの移動が渡りなのですが、渡り鳥の中でも冬にやってくるものを冬鳥といい、夏にやってくるものは夏鳥といいます。つまり、冬鳥は越冬のため、夏鳥は繁殖のためにやってくるのです。もう一つ、渡りの途中にただ通過するだけのものは旅鳥といいます。ただし、ある狭い地域で移動する野鳥は漂鳥、滅多に来ないが、台風などが原因でごく希に外国からやってくるものを迷鳥などと呼びます。

 では、1年中見られる鳥は留鳥なのでしょうか?

 カワラヒワという野鳥をご存じでしょうか? 日本全国、スズメと同じくらいごくふつうに見られる野鳥ですが、実は北方系のオオカワラヒワ、南方系のカワラヒワの2種類(正確には2亜種)が北海道には存在します。オオカワラヒワは、千島列島付近で繁殖、北海道まで越冬するために下ってきます。一方、カワラヒワは北海道でも繁殖、冬は本州以南に渡ってしまいます。結果1年中見られる鳥でも、実は春秋の渡りの時期に入れ替わってしまっているんですね。こういう野鳥は案外多く、マガモなどもそうですね。夏、湿原で繁殖。でも冬にも厚岸湖内にいる...

 さて、別寒辺牛湿原のアオサギはどうでしょう? 冬はおそらく本州方面で越冬しているでしょうから国内のみの渡り、ということは漂鳥? でも、九州のアオサギだと東南アジアまで越冬しに渡ってしまう、ということは渡り鳥?

 所詮人間が決めた尺度なんで、ぴったり当てはまらないのも仕方がないですね。